佐賀市富士町 菖蒲に伝わる「山野菜料理」を味わえるお店 『森の香 菖蒲ご膳』
森の香 菖蒲ご膳
HOME
菖蒲ご膳のご紹介

お料理
店内風景
アクセス
ご予約・お問い合わせ
お客様の声
周辺観光



 トップページ > 菖蒲ご膳のご紹介

2009年4月28日食事処「森の香菖蒲ご膳」をオープン

最初は平成 7年 1月 29日オープンしました。雪ばっかり降っていて、このあたり一面真っ白だったのを思い出します。それから、新緑がきれいな2009年 4月 28日に食事処「森の香 菖蒲御膳」をオープンしました。
 


菖蒲ご膳を始めたきっかけ

富士町では古湯映画祭やマラソン大会などいろんなイベントが開催されていますが、町内32地区ある中で菖蒲地区って何もしているものがありませんでした。
名産や特産品が何もない場所だけど、何かをしたいっていう地元の人たちの意見もあり、いろいろ考えた末、最後に残っていたのは“菖蒲”という地区名と“雑草”・・・。それならいっぱい生えている雑草さんに活躍してもらおう!!ってことになり、野草を使ったご膳を作り始めました。

 


菖蒲御膳とは?

材料は基本的に富士町内でとれたものを使用しています。おダシから一品一品全て手作りで手間ひまがかかっております。ご膳とお弁当を作りますが、お弁当については働く人たちのことを考えて動物性のもの(鶏肉など)も一部ありますがその他は地産地消です。
メニューは定期的にご膳会議を行い、情報を持ち寄ってその時期の旬の素材を使ったものをみんなで決めています。最初は5~6人で手鍋を持って野草を採ってきて公民館で作り始めました。以前は毎月1回(第2日曜日)の営業を行っていましたが、最近は毎日なので野草摘みから調理まであたふたしております。
少ない人数で、朝7時くらいからお弁当を作ってダムの駅に出品し、それからまた家業の農業に戻り、仕事の傍ら芹をとったり、タニシをとったりして夕方はまた次の日の仕込みに来ます。

 

収穫する食材

野草を取り付くしたくはありません。60名のお客さんの場合、70食分とってくることとしています。自然の恵みをいただいているということが私たちのスタンスですので必要以上に取ろうとは思いません。困るといえば、栽培したものではないので、形や大きさがそろわなかったりすることでしょうか…私は今日は大きなものに当たった人は運がいいんですよと言っています(笑)



 
Copyright© 2009 Syoubu Gozen. All rights reserved.